前回のジャズサックス名鑑、『革新者「レスター・ヤング」①』では、レスターが、当時のジャズ・テナーサックスの演奏スタイルを代表するコールマン・ホーキンスの『剛』のスタイルの対極、『柔』のスタイルで演奏していた事をご紹介しました。今回は、・・
- 何故、レスターはそのようなスタイルになったのか?
- 何故、レスターのプレイは「柔」に聞こえるのか?
この2点の疑問について、解き明かしていきます。ここで、大きなポイントになるのは、レスターがお手本としていたプレイヤー、フランキー・トラムバウアーの存在です。
憧れの奏者、フランキー・トラムバウアー
レスターは自ら、そのキャリアの形成期にお手本としていたプレイヤーとして フランキー・トラムバウアー Frankie Trumbauer(通称、トラム)の名前を挙げています。 トラムは、ジャズ発祥期の デキシーランドジャズから発展した『シカゴ・スタイル』の奏者として、活動していました。
このシカゴ・スタイル自体、それ以前のデキシーランドジャズと比べて、より抑制された音色、事前に用意されたアンサンブル部分が多い、と言う特徴がありますが、トラムの演奏の最大の特徴は、やはりその音色です。とても柔らかい、どこか可愛らしいサウンドを奏でていました。 それでは、実際のトラムのサウンド、演奏をお聴きいただきましょう。 Singin' the Bluesです。
トラムのサウンドの秘密は、使用していた楽器にあります。彼は、現在では(というより、当時でも)使用例の少ない楽器、 Cメロ・サックス C melody saxophoneを用いていました。私、鈴木学もこの楽器を所有していますが、実際に演奏すると、どう吹いてもアルトサックスとテナーサックスの中間的な、柔らかいサウンドになります。
おそらく、トラム自身は、革新的サックス・サウンドを目指したと言うより、当時のジャズで主な木管楽器として用いられていた、クラリネットのようなサウンドを求めて、このCメロ・サックスを使用していたのでしょう。しかし、それが、結果的に、ホーキンスの音色とは全く異なる、柔らくまろやかなテナーサックス・サウンドをレスターに示唆した事となったのです。
レスター独自のソフト・サウンド
レスターが手にしていた楽器は、テナーサックスだったのにも関わらず、レスター自身が憧れていたのは、トラムの演奏する、Cメロ・サックスのサウンド・・。このギャップが、レスターが、ホーキンス流の派手で、堂々たる響きのテナー・サウンドとは180度異なる、独特のソフトなサウンドを得ることができた要因です。それでは、ここでレスターの音を聞いてみましょう『 Way Down Yonder In New Orleans』です。
いかがでしょうか?いかにも、柔らかくしなやかな音色に聞こえませんか?そして、トラムの音色と比べてみると、やはり似ています。
因みに、よくジャズの評伝で、レスターは音が小さかった、云々と書かれているのを目にしますが、実際はそうでもなかった筈です。ホーキンス系の音色は、派手な響きの音色である為、バンドの中で目立ちやすかったのに対して、レスターは押しの強くないソフトな音色である為、そのようなイメージになってしまったのだと思われます。もちろん現代の基準からは、音量自体小さかったとは推測できますが、ホーキンスと比べて目立って音量が小さかったとは考えにくいです。
オール・アメリカン・リズム・セクションとの出会い
冒頭の『何故、レスターはそのようなスタイルになったのか?』という問いに答えるためには、その独特な音色の他に、フワリと漂うような、リズムセクションに対するノリについても、ご説明しなければなりません。
レスターにとって、キャリア初期の カウント・ベイシー楽団への参加が、その名を全米にとどろかせるきっかけとなりました。更に、自身の音楽的スタイルについても、楽団の同僚であった通称『 オール・アメリカン・リズム・セクション』との共演により、大きく発展しました。
オール・アメリカン・リズム・セクションが生み出す、4ビート(ジャズ独特のリズム)の安定した強烈なリズム、特にリズムギターの名手、 フレディー・グリーンの刻む、ごきげんなビート。このようなリズム・セクションと共に演奏していたことにより、レスターのノリ、タイム感覚は、それまでのジャズに無い独特なものになっていきます。 それではココで、レスターがオール・アメリカン・リズム・セクションと共演している音源をご紹介します。それではお聴き下さい『 Oh Lady Be Good 』です。
いかがでしょうか?強烈なリズムの上で、軽やかに、颯爽と歌いまくるレスターの演奏が見事ですね。さて、ココまで書き進めてきた所で、既にかなりの長文となってしまいました。この続きは、回を改めてということにしましょう。次回のキーワードは『オール・アメリカン・リズム・セクション』です!何故、レスターは彼らとの共演により、独特のノリを身につけることができたのか?次回を楽しみにお待ち下さい!