音符に書けない表現
そして、このところ個人的に、音楽に関して思考する際、大きなテーマとなっているのが、①楽譜、音符に書けない音表現、もしくは②音符に記された情報以上の表現の価値、音楽的意味についてです。
例えば、クラシック演奏の場合でも、同じ譜面を演奏していても、感動的な名演に聞こえたり、退屈なBGMに聞こえたりしますよね?それは明らかに②の要素が影響しているはずですが、その差について考える機会が増えているのです。
今日久々にブルースを聞き返していて、上記①②、「音符にできない表現の価値」について、ブルースはその最高峰レベルの表現だと気づきました。ブルースの歌、そしてギター等楽器の表現について、西洋音楽の楽譜、音符に変換したり、音符として表現のニュアンスを書き記すことが困難な部分が、非常に多いのです(ブルースは楽譜を見て演奏する音楽ではないし、楽譜に変換する事を想定した音楽ではないので、ある意味当然とも言えますが・・)。
ブルースの表現
極上のブルースを聞くと、歌詞、言葉の内容が理解できなくても、その表現から伝わってくるものがあります。演奏者の人間力、その日の気持ち、この歌に向かい合った時のパッション。それらは全て①②の音ばかりです。音程が無い(つまり音符に書けない)音も多々あるし、時折含まれる音符に書けそうな音であっても、それには当然のように、音符では表現できない、その演奏者ならではの表現が付加されます。
基本的に西洋音楽の演奏者は、音符に書ける音しか演奏できません。そうなるべく、訓練を積んでいるのですから、それは当たり前のことですし、音符に書かれた情報をもとに、美しい音楽を生み出すのは、素晴らしい技術です。
とはいえ、たとえ楽譜に書ける音であっても、②音符に記された情報以上の表現を付与することは、音楽を演奏する上で極めて重要です。少なくとも、これが表現されている演奏は、表面的に譜面どおり正確になぞっているだけ演奏の、数段上の価値を持つと思います。事実、極上のクラシック演奏を聞けば、楽譜に書かれた以上のことが伝わってきます。
そして、ジャズを演奏する場合ならば、ジャズの起源にブルースがある以上、ブルース独特の、①音符に書けない音も表現する必要があります。更に、音符に書ける音についても、②音符の情報以上の表現をするのが、ジャズ演奏としては常識であるべきなのでは?・・考えれば考えるほど、こう思えてなりません。
今後もこの問題は、研究課題として突き詰めていきます。皆様、是非ご参考にしてください。